2対2‐PSVアイントホーフェン
2対2‐PSVアイントホーフェン | 
                                                ||
| 
                             目的 
                         | 
                        ||
                    
                                マテリアル
                            
                            - サイズの小さいゴール2個
 - マーカー数個
 - ビブス6枚
 - ボール数個
 
                                準備
                            
                            - プレーエリア:30×20メートル
 - プレイヤー:12名
 - 所要時間:13分
 - セット数:6分×2セット(インターバル1分間:コートチェンジやボール回収に利用する)
 
| 概要 | 第二の目的 | 
|---|---|
| 
                             ディフェンス・オフェンスシチュエーションを磨くトレーニング  | 
                                                マークを外す, ショートパス, マークにつく, ゴールを守りながらのディフェンス | 
                    オーガナイズ                                    
                
                                        マーカーを使ってプレーエリアを作る。その作ったエリアのすぐ外にミニゴールを2つ設置する。プレイヤーを2チームに分けチームにビブスを与える。
                    概要
                                    
                                                        
                      
                                - プレーエリアに赤色2人白色2人、合計4人のプレイヤーが入った状態からトレーニングスタート
 - 例のように、最初のターンは白色チームがボールポゼッションを開始して赤色が守るゴールを攻撃する
 - 得点が決まったり、ボールがエリアからでたり、ディフェンスの選手がボールを奪うことができたらプレーが終わる
 - プレーが終わったら、攻撃していた白チームはすぐさまコートから出て、白色チームのもう一つのペアが入ってこれるようにしなければならず、今度はそのペアがまだ中に残っている赤色チームの攻撃からゴールを守らなければいけない。
 - 新しいプレーがまた終わったら、次は赤色のチームが自分たちのもう一方のペアの為にコートから出て、その入ってくるペアが中に残っている白チームの攻撃に対処しなければいけない
 - セットが終わるまでずっとこのように繰り返す
 - タッチ数は無制限でプレーする
 - それぞれのプレーは最大30秒までとする
 
                    バリエーション
                                    
                      
                                - 中でプレーする時のタッチ数を制限する
 - それぞれのチームに1人ずつ追加して、コートのサイズを大きくする(35×30メートル)
 
                    コーチのポイント
                                    
                      
                  
         
            
                                    
                                    
                                             
                
			
    
    
      
    - そのシンプル性から、このトレーニングではディフェンス局面、オフェンス局面の両局面をトレーニングするのに非常に有用である
 - プレーエリアの中では高いリズムを維持できるようにプレイヤーに声掛けをする
 - セット内での休憩はほとんどなくさなければならず、チームの交代も急速に行わなければいけない
 - ディフェンス局面の動きについてコーチは特に注意する
 




