5対5 ポゼッションから色んなシュート
5対5 ポゼッションから色んなシュート | 
                                                ||
| 
                             目的 
                         | 
                        ||
                    
                                マテリアル
                            
                            - マーカー12枚
 - ビブス5枚
 - ボール数球
 - ゴール1ヶ所
 
                                準備
                            
                            - プレーエリア: 40×50m
 - プレーヤー: 10名+GK1名
 - 所要時間: 15分
 - セット数:3セット×4分プレー(1分パッシブレスト)
 
| 概要 | 第二の目的 | 
|---|---|
| 
                             タッチ数制限のポゼッションと、複数のポジションからのシュートを行う条件付き試合形式トレーニングです  | 
                                                枠内シュート, 遠い距離からの枠内シュート, インターセプト, 攻撃におけるスカリオナメント, 守備におけるスカリオナメント | 
                    オーガナイズ                                    
                
                                        ハーフサイズのピッチ内に20×20mのスクエアを図のように計3か所配置します。3つのスクエアの各辺にはボールを5球ずつ配置しておきます。1チーム5名でチーム分けしたら準備完了。
                    概要
                                    
                                                        
                                - スタートの合図で片方のチームがボールポゼッション開始。スクエア内では5対5となります。
 - ボール保持側は最大2タッチまで可能。
 - ボール保持側はインターセプトされないよう5回連続パス成功を目指します。5回連続成功したらその場にボールを置いてスクエア外に置いてあるボールを1人1球取ってゴールに向けてシュートします。
- スクエアAの場合、止まったままのボールをシュートします。
 - スクエアBの場合、ドリブルしてペナルティエリア外からシュートします。(図例)
 - スクエアCの場合、置いているボールをパスしたらすぐさま走って追いかける(オートパス)。追いついたらそのままダイレクトでシュートします。
 
 - ディフェンス役だったチームは相手がシュートしている間に隣のスクエアに移動し、次のポゼッションの準備をしておきます。
 
                    ルール
                                    
                      
                      
                                - ポゼッション中は2タッチでプレー。
 - 5回連続パス成功でチームに1ポイント加算。
 
                    コーチのポイント
                                    
                      
                  
         
            
                                    
                                    
                                             
                
			- トライアングルの形成(プレーヤーからのプレッシャーを避けるために効果的)。
 - ネガティブ・トランジションへの素早い対応を。特に奪われた瞬間ボールに一番近いプレーヤーがプレッシャーをかけることを忘れずに。
 - 味方同士の距離感をキープ。
 - 体の開きに注意。常にピッチを広い角度で見渡せる開きを意識。
 - 次のプレーに向けてフリースペースに向かうパスアンドゴーの使用もリクエスト。
 - 共通理解として、縦パス・バックパスしかり、どの状況においてもボールホルダーに対してパスコースを確保する味方がいること。
 - ボールホルダーに近い味方は次のアクションを常に頭にイメージしておくこと。サポートに向かうべきか、縦を要求するのか、連続する状況の中で味方との関係性を強化する。
 - ボールを受ける動作に加えて、プルアウェイ、プッシュアウェイといったオフザボールの動きも欠かさずに。
 - 味方はサポートの機会を常に伺う事。味方2名がピッチに対して横か縦ラインで並び、ボールホルダーに斜めのパスコースを確保してあげること。
 - 軸足がボールの隣にあるか位置に注目。
 - ボールを蹴る方の足はインステップでボールの中心をインパクトさせる。
 - シュートの際はボールの位置を確認する。
 - 両腕を使ってシュートモーションのバランス維持。
 
レベル: 
 
                                    カテゴリー: 
コラム: 

  


