3 対 1 :ポゼッションとトランジション
3 対 1 :ポゼッションとトランジション | 
                                                ||
| 
                             目的 
                         | 
                        ||
                    
                                マテリアル
                            
                            - マーカー4枚
 - ポール2本
 - ボール
 - ビブス1枚(赤)
 
                                準備
                            
                            - プレーエリア: 15 x 15m
 - プレーヤー: 4名
 - 所要時間: 15分
 - セット数:3セットx4分プレー(1分パッシブレスト)
 
| 概要 | 第二の目的 | 
|---|---|
| 
                             3対1の状況下でのポゼッションと素早い切り替えを鍛えます  | 
                                                コントロール・オリエンタート, ボール扱い, マークを外す, パス, 正しいポジショニング, インターセプト, 攻撃におけるスカリオナメント, 3対1, ボールポゼッション | 
                    オーガナイズ                                    
                
                                        7x7mのスクエアをマーカーで準備します。スクエアから5m先にはポール2本でゲートをセット。 スクエア内に白3名 対 赤1名の状況で白ボールから始めます。
                    概要
                                    
                                                        
                      
                      
                                - コーチのスタートの合図で3対1のポゼッション開始。
 - スクエア内であれば白のプレーヤーはフリーに動けます。
 - タッチ数はフリー。
 - 赤がボールを奪ったらスクエア外にあるゲートに素早くドリブル。
 - パスをインターセプトされた白プレーヤー1名はゲートにドリブル通過されないようにスクエアを出てディフェンス。
 - もし赤がゲート通過できた場合、インターセプトされたプレーヤーが赤(ディフェンス)になりプレー再開。
 
                    コーチのポイント
                                    
                      
                  
         
            
                                    
                                    
                                             
                
			- 味方はボールホルダーと同じラインに揃ってしまわないよう注意。味方同士の距離・ポジションのバランスを意識する。
 - ボールホルダーが常に2つのパスコースを確保できるようにサポート。
 - ボールを持っているプレーヤー、持っていないプレーヤーの動きの調和。
 - 次のプレーに向けてフリースペースに向かうパスアンドゴーの使用もリクエスト。
 - パス成功は、味方同士を結ぶ線を囲ったスペースを支配しているということである。
 - 味方同士その場で止まったままのプレーは例外とする。
 - 味方の2人は縦・横とポジションチェンジを繰り返す。
 - ポジショニングは個人戦術の要素の1つであり、認知力、空間認識力、予測の能力が求められる。
 
レベル: 
 
                                    カテゴリー: 
コラム: 

  


