シンプルな3対1のシチュエーション - 「ディフェンスラインの機能性」
シンプルな3対1のシチュエーション - 「ディフェンスラインの機能性」 | 
                                                ||
| 
                             目的 
                         | 
                        ||
                    
                                マテリアル
                            
                            - マーカー8枚
 - ビブス2枚
 - ボール数球
 
                                準備
                            
                            - プレーエリア: 15x40m
 - プレーヤー: 10名から
 - 所要時間: 15分
 - セット数: 3セット x 4分プレー(セットの合間に1分パッシブレスト)
 
| 概要 | 第二の目的 | 
|---|---|
| 
                             ディフェンスラインからのポゼッションスキルを強化するシンプルなシチュエーショントレーニング  | 
                                                守備におけるスカリオナメント, ボールポゼッション | 
                    オーガナイズ                                    
                
                                        コーンを使用して6x10mの長方形を2ヶ所作り、その間にはニュートラルゾーンを設置します。プレーヤーは自身のポジションにスタンバイ。コーチの合図によりプレーヤーはサイドチェンジを行います。選手たちの年代や体力の消耗具合を見ながらセット数を決めましょう。
                    概要
                     
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                
                                                        
                      
                      
                                1st ステップ
最初のステップでは3対1 (センターバック、サイドバック、中盤の外の3名と相手FW1名のシチュエーション) を2ヶ所同時に行います。3名の選手はワンタッチか2タッチでプレー、指定されたライン上のみ移動ができます。ボールを持っていない選手はポゼッションキープのためにサポートの動きを欠かさず継続すること。もしFW役の相手がインターセプトできたら、ディフェンス役にボールを戻してプレー再開。
センターバック、サイドバック、中盤の3名が図のように指定された線上でプレー
この図では選手たちはワンタッチか2タッチで軽快にプレー、ボールを持っていない選手がサポートの動きを引き出しています。
2nd ステップ
2つ目のステップでは2ゾーンで行う3対1がより複雑になります。両方のゾーンが協力してプレーする、つまりディフェンダー4名、中盤2名を想定したプレーとなります。選手たちは1st ステップ同様に3対1でプレー、片方のゾーンにはセンターバック、サイドバック、中盤の選手に相手FWがいるような状況です。片方のゾーンでポゼッションが行われているタイミングでコーチが合図を入れます。その瞬間、ボールホルダーは反対側のゾーンにサイドチェンジを行います。※サイドバックはサイドチェンジをすることはできません。
この図ではセンターバックが反対側のゾーンにサイドチェンジ。この時、反対側のセンターバックと中盤の選手は図のようにゾーンから出てパスを受けに行っても構いません。外で受けたらゾーン内に戻ってプレー再開。
                    コーチのポイント
                                    
                      
                  
         
            
                                    
                                    
                                             
                
			
    
    
      
    - 年代に応じた適切なサイズのプレーエリアを作りましょう。選手の認知力や技術を発揮できる環境が最優先です。必要であればプレー中にサイズを調整しても構いません。
 - パスの精度と強さを重要視。
 - ボールを持っていないプレーヤーの継続的なサポート。
 - サイドチェンジの機会を見つけるためのプレー視野。
 - 味方との連携。
 - コミュニケーション。
 - プレーにおけるミスの改善。
 - グラウンダーでパスをつなぐ。
 - プレー時間とインターバルの時間配分に注意。
 - ボールは十分な数のストックを。
 - 適切なウォームアップを行うこと。
 

  
  
  


