クロスとフィニッシュ - 「実践スキル」
クロスとフィニッシュ - 「実践スキル」 | 
                                                ||
| 
                             目的 
                         | 
                        ||
                    
                                マテリアル
                            
                            - コーン3個
 - ボール
 - ポール4本(ダミーでも代用可)
 - ゴール1ヶ所
 
                                準備
                            
                            - プレーエリア: 45 x 25m
 - プレーヤー: 12名 + GK1名
 - 所要時間: 12分
 - セット数:2セット x 5分プレー(1分パッシブレスト)
 
| 概要 | 第二の目的 | 
|---|---|
| 
                             最終局面で有利な状況を作るために、ワイドな展開とディフェンスラインの裏を突くプレーの実践  | 
                                                サイコキネティック, キック, インステップ, フィニッシュ | 
                    オーガナイズ                                    
                
                                        ペナルティエリア付近にディフェンスラインを想定したポールもしくはダミーを10m間隔で4本並列に配置します。攻撃陣が図のように3カ所に分けます。A列はボールを持ってスタンバイ。ゴールにはGKを1名。
                    概要
                                    
                                                        
                      
                                - プレーヤーAは両サイドのプレーヤーBかCどちらかにパスします(図例ではプレーヤーCにパス)。
 - Cはコントローロ・オリエンタート(方向付けされたトラップ)。
 - Cはディフェンスラインの裏へアーリークロス。Bは縦に動き出します。
 - Bはトラップからシュートでフィニッシュ。
 
プレーを終えたら場所をローテーション。
                    バリエーション
                                    
                      
                                - ここでも逆サイドの味方のタイミングに合わせて、ディフェンスラインの裏を狙ったクロスを行います。
 - 7x7mのミニスクエアを2ヶ所(青と黄に色分け)ペナルティエリア内に作ります。配置の目安はポール真ん中2本の間ぐらい。プレーヤーAはパスした後、青か黄の色を指定します。指定された色のスクエアにクロスボールを送ります。(図例では黄色)
 
                    コーチのポイント
                     
                
                      
                  
         
            
                                    
                                    
                                             
                
			
    
    
      
    - 試合で起こり得る状況を再現したシチュエーショントレーニング。シュートテクニックを鍛える事が出来ます。
 - クロスの鍵は2つ。「ディフェンスラインの裏」と「3人目のタイミング」。
 - ボールと蹴り足の振りの軌道が呼応することがクロスモーション向上のコツです。
 - くるぶしはパスのインパクトに備えて多少固定しておくこと。
 

  
  


